4月はたけの子の季節です。竹の子料理を多く掲載します。
簡単な物からチャレンジしてみてください。
盛り付け〈4人前〉
調理時間〈35分〉
- 難易度
※難易度の表示は、星の数が多いほど難易度が高いことを示しますが、下記手順には作り方が分かりやすく説明されていますので、ぜひ、様々な南関レシピにトライしてみてください。
食材リスト
- 水煮のたけのこ
- 480g
- 南関あげ
- 1枚
- 乾燥ワカメ
- 9g (生ワカメの場合90g)
- 水
- 700ml
- ほんだし
- 10g
- しょうゆ
- 大さじ3
- 酒
- 大さじ2
- みりん
- 小さじ1
このレシピのコツ
竹の子の水煮の作り方は、白くて大きな朝堀竹の子を使うと甘くておいしいです。
竹の子の皮をむき、「米ぬか」か、米の研ぎ汁を入れて湯がきます。
竹の子の大きさで湯がく時間が変わりますが、20分~30分です。
竹串が通るくらいでOKです。
手順
1
竹の子は食べやすい大きさに切る。
2
南関あげは、一口大の大きさに切る。

3
乾燥ワカメは10分水につけて戻す。

4
食べやすい大きさに切った竹の子と、一口大に切った南関あげを鍋に入れて、水と調味料を一緒に入れ、強火で沸騰したら、中火くらいで20分煮る。

5
20分後ワカメを入れて混ぜ3分煮て完成です。